![]() |
トグルクランプ これがなんだかわかる人は一般の人では少ないでしょうね。便利な物なのですが、あまり表には出てくることはありません。製造業経験者ですとわりとおなじみなんですがね。 さて、これがいつ役立つかと言いますと、ずばり、竹を固定する時です。このクランプは、またの名をレバークランプとも言われておりまして、ワンタッチで品物を固定したりはなしたりすることができます。 ですが、このワンタッチを生かすには、寸法が大きく変わる物は不向きでして、竹を押さえる場合も多少の工夫が必要になります。特にドラスティックに寸法が変化する荒削りでは、厚みがちょっと違うゴムの板を2枚用意しておきまして、削り進むに従ってそれを挟み込むことで対応しています。もちろん、仕上げ削りでは1枚、接着剤落としやエナメル削りではそのままで対応できます。 |
![]() |
こんな具合に挟みます。 私の場合、出来上がったブランクをラフPFに載せてヤスリ、もしくはスクレーパープレーンでごしごしするのが、ブランクがしっかり固定されていますのでらくちんです。 |
![]() |
波目ヤスリ このヤスリ変な形でしょう?その名も「波目ヤスリ」です。なお、変な格好ですがこの能力のすごさは使った者にしかわからないのです。一般的には、赤や亜鉛の合金などの切りにくい金属に使われていることが多い品物です。 「ヤスリと言えば、ニコルソンだじぇえ」というあなたはなかなかのやり手です。あれは切れる。確かに良いです…が、やはり、竹の国日本のヤスリは広島は呉の仁方産が良いのだああ〜。私はブランドだと思っておりますです。 竿作りの道具として、比較的似た形状のヤスリもありますが、波目ヤスリのほうが、目が円弧を描いて立てられているせいか、切れ味がすごく良く、軽いように感じます。この波目ヤスリはちょっと異質なヤスリでして、一本のなかにざくざく切る、そして美しく仕上がるという相反する性格を持ち合わせています。残念ながら同時に両方の能力が発揮されることはないのですが・・。 実は数年前に、このヤスリが優秀であることを鋳物屋の友人から教わっていたのですが、なかなか出会えなかったんですよね。そうとなればと注文して買ってみたら、これがすごいヤスリでして、もう他のヤスリには戻れないですね。余談ですが、いくつか集めてみまして、竿を作るにはこの程度の幅の物が使いやすいようです。 さて、このヤスリの能力を発揮してやるには、少々コツがいります。まず、たくさん切る場合は、ヤスリを走らせる方向に対して、本体を傾けてやります。進行方向に対して45度くらいまで傾けると、恐ろしいほどの量が切れまして、下手に力を入れると大きな傷ができてしまいます。そのため、通常は押して切るヤスリですが、力を抜くコントロールがしやすいので、私は主に引いて使います。 この傾きを、ヤスリの走らせる方向に平行に近づけるにつれて切れる量が少なくなっていきます。そして、それにつれ仕上がりがきれいになっていきます。竹の場合はつやつやと光るところまで仕上げられてしまうのです。 |
![]() |
さて、その威力をご覧いただきましょう。竹を使いますとわかりにくいので、フィラー用の木材を仕上げてみます。ノコで引いただけのいわゆる荒材の状態です。このくらい傾けて切ります。 |
![]() |
10回程こすりました。 回数としては慣れもあるので、一概には言えませんが、ざくざく切って、もうノコ目は消えてしまいました。 |
![]() |
傾きをほぼなくして、さらに30回程こすりました。 傾きを少なくすると切削量が減りますので、さすがにざくざくとは行きませんが、そのかわりに美しい仕上げ面が得られます。 |
![]() |
ちなみにこのヤスリですが、普通のヤスリと違います。何が違うかといいますと、切る刃の部分が一般のヤスリはサンドペーパーも含めて「点」であるのに対し、このヤスリは「線」で切削するのです。つまり、カンナと同じような構造なんですね。切り粉もまったくカンナ同様で、よく見るとみんな鉋屑のような形です。 拡大するとこんな感じになります。なお、エナメルがちょいと傾いて削れているのはご容赦(笑) |